アメリカと日本の、英語教育の違い。

僕は8歳から15歳をサンフランシスコで過ごしました。 平日は現地校、土曜日だけ日本語補習校に通い15歳で帰国した時は 英検準1級は一発合格する反面、漢検は5級も落ちるくらい英語のほうが得意な状態でした。 日本の英語のクラスは、あまりおもしろくなかった。 逆にアメリカでの英語のクラスは今思えば、おもしろかった。 「楽しい!」と騒ぐおもしろさではなく、好奇心をくすぐるような授業で、 気がつくと黙々と取り組んでしまうような、そんな内容が含まれていた。 英語学習、楽しいと身近に感じられると上達が早いと思う。 今日はそんな話をしようと思う。 Language Arts という授業 アメリカの学校での英語を学ぶ授業は、主にLanguage ArtsとReadingの二種類に分かれていた。 Readingは先生が取り上げた本を音読したり、内容を要約する。 宿題でBook Reportが出て、自分が選んだ本を要約して、その内容をクラスの前に立ってプレゼンする。 そういった内容だったと思う。こっちは単調であまり好きではなかった。(役には立ったけど) もうひとつの授業、Language Artsが「言語」と「芸術」が直訳だ。 この授業が遊び心が施されていて、僕は「なんか好きだな」と思っていた授業だった。 Language Artsをググってみたのだが、「言語という芸術を多面的に学ぶ」イメージみたい。 読む、書く、聞く、見る、話す、ビジュアル化しながら、英語を学んでいくようだ。 このLanguage Artsの授業がとても良かったと思う。 日本もだいぶ変わってきているみたいだけど、やっぱり文法から体系的に英語学習していこうとするのは、よくない。日本語を勉強するときのように規則的なルールが通用しないことがとても多いからだ。 Languageをartのように取り組んだほうが、長期的なメリットがあると思う。 遊びのような勉強も入っている いきなり日本からアメリカに飛び込んで、 先生に言われたことが一言も分からない。 そんな中でいろんな授業をこなすのは、とても大変だった。 そういう状況の中、 Word Search にとても救われた。 英語の授業で、たまに英語の映画を観る的な息抜きがなかっただろうか。 そんな感じで、word searchもスキマ時間や宿題にするものだった。 アルファベットの羅列...