日本で働く外国人の方々へ。
こんにちは。
日本に関心をもってくれて、ありがとうございます。
僕は日本で生まれ、日本がとても大好きです。
食がおいしく、自然が豊かで独自の歴史や文化をもつ魅力に惹かれ続けている一人です。
神奈川で生まれ、サンフランシスコで育ち、京都にある立命館大学を出てシンガポールやオランダ、カナダ、アメリカなどでも働いた後、インバウンド事業を開始。
起業後はコロナが被ってしまったこともあり、とても大変でした。
事業を1回閉め、資金を貯め直すためにリゾートバイトを始めました。
北海道、築地、箱根、京都、鳥栖と働き、唐津市に移住。
佐賀県唐津市に移住したのは2025年3月です。
唐津に行き着くまでの2年ほどのリゾートバイト期間中、たくさんの外国人労働者と接し、過酷な労働状況をこの目で見てきました。
一番記憶に残っている出来事は北海道のとあるリゾートでの出来事。
スチームサウナのように蒸し暑くなっている洗い場で、
水分補給をしたがっている中国人労働者がいたのに現場の担当者たちは無視。その子が泣き崩れても無視。
マイボトルは衛生上の理由で持ち込み禁止。水道水を飲もうとするとそれも会社のルールで駄目とだけ言う。でも飲み水のタンクは空。水道水が駄目なら浄水をくんでくるか、くめる場所を教えてくれるよう頼んでもお客様が優先と無視。
それに怒りの限度を超え、新入りだったのも気にせず僕は管理者に「衛生や忙しさの前に人の命じゃないんですか。なんのための大手ホスピタリティ会社だ」と言いにいきました。
彼らだって悪気があるわけではないことは、理解しないといけないと思います。
ただ、忙しすぎて目が行き届ききれていない。(言い訳にはなりませんが)
やっと状況が管理側に伝わり、すぐに洗い場全員に10分休憩が付与されました。
でも愚痴大会をしたいわけではないです。今回の趣旨は今後どうすれば、労働環境が改善しそうかです。
外国人労働者にとって働きやすい環境が整えば、日本人にとってもより働きやすい日本になっていくはずで、僕はそれにとても関心があります。
労働環境の改善を話し合ったほうがいい
まず言いたいこと。
日本から学べることは、ある。
僕は世界中で滞在してきましたが、その国の一等地に滞在できることも多いです。
そこで出会ったローカルの人と話し、自分の学びにつなげるのも楽しみのひとつです。
どの国に行っても「日本から学んだことがいまにいきている」と言ってくれる人が意外と多いのに、驚いた経験が少なくないです。
多いパターンとしては、
「大学を出た後に一定期間日系企業で働いていた。当時は大変だったが、その経験が自分を成功させてくれて、とても感謝している。日本が大好きなんだ。」
このパターンで言ってきてくれる人がとても多い。
しかも話しているとそれがお世辞ではなく、本当に身に染みたんだなと分かる。
日本の労働環境は、欧米に比べて良いとは言い難いです。
でも「日本の企業の仕組みは、とても参考になる面も多い」のも事実。
その仕組で日本はたくさんの外貨を稼ぎましたし、今後もその仕組みが日本を助け続けます。
そういった視点で、日本の良いところを学んで自国で活かそう。
また、日本と本国の架け橋となり、互いの強みを活かそう。
そう考えてみるのが、ヘルシーだと思います。
デフレマインドに、さよならしよう。
日本の未来の分かれ道
今日はこのへんで。
インバウンドの集客をサポートしています
佐賀県唐津市を中心に、インバウンドの集客から対応までサポートします。
持続可能な事業育成のため、インバウンド集客と英語人材育成をメインに事業展開を始めました。
インバウンドコンサルにつきまして、詳しくはこちらから。
英語でどんな世界を見ますか?
これからを生きるときに「自分はどんな人間で、どんなことがしたいか」を言えますか?
英語を学ぶとともに、この塾で自分なりの自己紹介ページを英語で作ってみましょう。
それは話し相手に興味をもってもらえるきっかけになり、
それがあれば、相手も話題を探しやすくなります。
英語でどんな世界を見たいかは、自分自身である程度決められることに気づきましょう。
そのうえで、シャドーイングをこなしながら一歩ずつこの世界を進んでみてください。
このコースを経験して、ぜひ英語で見える世界の入口に立ってみてください。
英語塾:英語で見える世界のサイト
他以下を主に運営中です。
これからを生きるときに「自分はどんな人間で、どんなことがしたいか」を言えますか?
英語を学ぶとともに、この塾で自分なりの自己紹介ページを英語で作ってみましょう。
それは話し相手に興味をもってもらえるきっかけになり、
それがあれば、相手も話題を探しやすくなります。
英語でどんな世界を見たいかは、自分自身である程度決められることに気づきましょう。
そのうえで、シャドーイングをこなしながら一歩ずつこの世界を進んでみてください。
このコースを経験して、ぜひ英語で見える世界の入口に立ってみてください。
英語塾:英語で見える世界のサイト
他以下を主に運営中です。
コメント
コメントを投稿