毎日、一個だけで良いから、新しいことを学ぼう。













「迷惑があってはいけない」という言葉は日本でよく聞くことだし、

それ自体は良いことだと思う。

僕もすっかり引っ張られてそうなっていたけど、もう少し気楽な解釈に落ち着いた。

海外にいると、みんな思いのままに生きている。それで仮に迷惑がかかって、誰かを怒らせてしまったとしよう。

そんなとき、英語圏の人はこう言う人が結構いる。

”Oh well, I learned something new today. Movi o”(まあいっか。今日新しいことを学べたじゃない。次に進もう)

「学べた」ととらえると世界が変わる

これは何回でも言っていくことだけど、

「失敗がなければ、学びはない」ーー。

「学校で教えてもらったことが学びになるではないか!」と言う人もいるかもしれない。

それは確かにそうだけど、身になっているだろうか?

教えられたことをツールに失敗や経験を積んで学びになり、習慣につながり、自分に落とし込まれていると思う。

だから、迷惑をかけてしまったときや間違えてしまったときは、

「しまった」と恥ずかしがるのもアリだ。

それをきっかけに自分を高められる武士道的な精神を持っている人はそれはそれでカッコいい。

少なくとも英語圏では「まあいっか。次、気をつければ。気がつけてよかった」と気楽に考えて気分よく生きている人もいる。

プロの格闘家くんの学び

築地で働いていた時、なりたてのプロの格闘家君が売り子をしていた。その男の子はいじられるのがとても嫌いで恥ずかしいらしい。

周りはそれはあまり良しとしていなくて、彼を無視することが増えていた。

でも今思えば、

「無視されるのが一番辛いんだよ。笑ってもらえることは幸せなことなんだよ。」ということを彼に教えたかった愛情なのかもしれないと今では思う。

そんな彼が悩んでいたとき、僕はこんなことを言ったことがある。

「ラッキーって思った方がいいんじゃない?
いじられた?ラッキー。
試合で負けちゃった!もっと強くなれるきっかけができたわ、ラッキー」

何でもラッキーを足して解釈を変えることで、失敗が成功のプロセスになる。

嫌なことがあった。それを口にするのもいいんだけど、

じゃあ、せめて最後に「ラッキー」と語尾をあげてみれば、なんかふわっと気持ちが楽になる気がしてくる。

嫌なことがあった。最悪ではなく、

嫌なことがあった。ラッキー。What can I learn(この経験で何を学べるだろう?)

彼はそれを聞いて、

「それ良い!!そう考えたら良いのか。おっしゃー」とやる気を出していたら、次の日にはまた無視されて落ち込んでるようなやつだった。

でも彼はあっという間にプロになれたような奴だ。いずれコツをつかむと思う。

一歩ずつ、毎日。

僕は今某飲食店の英語研修を任せてもらっているのだが、僕がよく使っている英語フレーズの中でオーナーがある言葉を気に入ってくれたようだ。

"One step at a time."(一歩ずつだよ)

みんな英語に対するハードルを高く持ちすぎている。

極限まで低くして、子供でも楽しくできるぐらいにレベルを落として一歩ずつレベルを上げていくようにすれば、

いつの間にか英語が使いこなせるようになっていくことに、気づいた方がいい。

また、
One step at a timeとセットで言い聞かせてほしいのが、

今日のテーマでもある、

Learn something new everyday. (毎日、何か新しいことを一個だけ学ぶ)だ。

今日も大いに失敗し、

ラッキー。ひとつ、学びが増えた。

そういう考え方で、英語で見える世界を楽しんでほしい。

英語でどんな世界を見ますか?

これからを生きるときに「自分はどんな人間で、どんなことがしたいか」を言えますか?

英語を学ぶとともに、この塾で自分なりの自己紹介ページを英語で作ってみましょう。

それは話し相手に興味をもってもらえるきっかけになり、

それがあれば、相手も話題を探しやすくなります。

英語でどんな世界を見たいかは、自分自身である程度決められることに気づきましょう。

そのうえで、シャドーイングをこなしながら一歩ずつこの世界を進んでみてください。

このコースを経験して、ぜひ英語で見える世界の入口に立ってみてください。

英語塾:英語で見える世界のサイト

他以下を主に運営中です。

インバウンドの集客をサポートしています

佐賀県唐津市を中心に、インバウンドの集客から対応までサポートします。

持続可能な事業育成のため、インバウンド集客と英語人材育成をメインに事業展開を始めました。

インバウンドコンサルにつきまして、詳しくはこちらから。

このブログやXInstagramでも発信していきますので、

ぜひフォローをお願いします。

コメント