投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

レストラン接客英語マニュアル:お会計

イメージ
前回は料理や飲み物を提供する接客英語を取り上げましたが、今回お会計で使う接客英語の解説をします! お会計時の接客英語 お会計をしてください。"May I have the check/bill, please." メイ・アイ・ハブ・ディ・チェック・プリーズ はい。あちらでお支払いください Sure. Please pay over there. (at the entrance/cashier)(入口・キャッシャーでもOK)シュア。プリーズ・ペイ・オーバー・デア Over there(あっち)といった意味で使いますが、手のひらで方向を示しながら言うのが一番覚えやすいと思います。 2階がある店で「下で払ってください」と言いたい場合は、 「下の階のレジで払ってください」"please pay downstairs at the cashier"プリーズ・ペイ・ダウンステアース・アット・ディ・キャッシャー と覚えるのがベストだと思います。 ポイント: 日本ではオーダーを全部提供後、お会計の伝票をテーブルにおいてお客様がそれをもって支払いに行くのが主流だと思います。 それでしたら、同じようにオーダーの提供後に伝票をおいてOKです。 お会計は〜円です。 レジでの対応は比較的簡単なはずです。 レジで会計額が提示され、それを指し示せば良いからです。 数字はかなり大事。なにかと役立ちますので覚えましょう。 日本だったら1万まで覚えれるとお会計を伝えるのに困ることはなくなりますね! 9680円でございます。現金・クレジットカードどちらにしますか?(支払い方法はどうしますか?)(It will be 9680 Yen.) Cash or credit card?(How would you like to pay?) (イット・ウィル・ビーナインサウゼンド・シックスハンドレッド・エイティ・イエン)キャッシュ・オア・クレジットカード?(ハウ・ウッジュー・ライク・トゥ・ペイ?) 現金ならそのまま受け取って、 お返しです。レシートは必要ですか?Here is your change. (Do you need a)receipt? ヒア・イズ・ユア・チェンジ。(ドゥーユー・ニーダ・)レシート? レシートを欲しがる人は稀だと思うのですが、特にアジアの人は...

レストラン接客英語マニュアル:オーダー提供後

イメージ
前回は料理や飲み物を提供する接客英語を取り上げましたが、今回は提供後〜お会計までに使う接客英語の解説をします! オーダー提供後の接客英語 オーダー提供をした後、まず一番便利なフレーズで僕が使うのは 「今のところ問題ないですか?」といった意味の"Is everything all right?"イズ・エブリシング・オーライト?です。 これは特にアメリカやカナダなどのちゃんとしたレストランに行くと聞いてくるサーバー(現地ではウェイターではなくサーバーといいます)が多いです。 これを言う事で、「順調に進んでますか?なにかできることがあれば言ってください」といったニュアンスを含みますので、 お客さん側も「もう少し塩コショウ」や「オーダーしたのと違う」、「合うワインが欲しい」など、プラスアルファになったり、抱えている不満を引きづらないための相談をするきっかけになります。 ここでしっかり対処できると、「良いサーバーさんでしっかり対応してくれた」と喜んでくれますし、チップにも反映されます。 自分の接客力を上げるためにぜひ身につけたほうが良いです。 オーダーが通っていなかった時 申し訳ございません、オーダーが通っていませんでした。あと10分お待ちいただけますか。We are very sorry the order didn't go through. Would you wait / another 10 minutes? ウィーアーソーリー・ディ・オーダー・ディディント・ゴー・スルー。ウッジュー·ウェイト·アナザー·テン·ミニッツ?  「〜が来ていない」「〜はどれくらいかかる?」 などと聞かれたときは、 オーダーを確認してきますね。 I'll check on / your order.  アイル·チェックオンヨア·オーダー  その他、頼まれたときに使うのが、 承知しました。OK, Sure オケイ、シュア 了解です。(I) got it. アイガレット  不手際があってお詫びしたいとき お店側のせいで不手際があった場合、サービスすることが多いです。 ひとつめは、そのオーダーのお代をいただかない対応です。必ずしもそうする必要はなく最短で修正し、その後もできるかぎりのサービスを提供するのが基本だとは思いますが、 誠意の伝え方のひとつとして紹介...

レストラン接客英語マニュアル:提供

イメージ
前回はオーダーの取り方を取り上げましたが、今回はそれを提供する時に使う接客英語の解説をします! レストラン接客英語マニュアル:オーダーの取り方 まずオーダーが通ったらドリンクをもっていくと思うので、こういうふうに言うのが一番シンプルです。 こちらが生ビールです。 Here is the draft beer. ヒア・イズ・ディ・ドラフト·ビア 冷酒でございます。And the chilled sake . エンド・ディ・チルド・サケ 提供したら、食べ物の提供時にまた来ますと言うかと思うので、 食べ物もお持ちします。I will be back / with the meals. アイウィル・ビーバック/ウィズ・ダ・ミールス 食べ物の提供もドリンクと言い方は同じです。 〇〇でございます。Here is / the 〇〇 . ヒア・イズ / ディ〇〇 取り皿をもっていって、分けて食べてもらうことが多いのではないでしょうか。 そんなときは、 このお皿は2人分です、分けてお食べください This plate is for 2. Please share.(ディス・プレート・イズ・フォー/トゥー。プリーズ・シェア) といったように言います。 ご飯が来たときは、絶好の写真タイムでもあります。 余裕があれば、「写真をお撮りしましょうか?」と聞いてあげると喜ぶと思います。 Would you like me to / take a picture?(ウッジュー・ライクミー・トゥ・テイク・ア・ピクチャー?) 「はい、チーズ」は、1, 2,  3 (ワン・ツー・スリー)か、”Say cheese”(セイ・チーズ) と言えば良いと思います。 僕が教えているお店では、看板メニューがとても写真映えすることもあり、 写真タイムです! Picture time!(ピクチャー・タイム!)と言って盛り上がるようにしたようです。 早く食べたい人もいると思うので、ささっと終わらせるのがベストです。 僕は提供が終わったら、「現時点で問題ないですか?」 といった意味の"Is everything all right (so far)? と一声かけて、この時「水をいれてほしい」や「子供に〜がほしい」とか言われることがあるので、 それを対応してしまいます。なければ、 ごゆっくりどうぞ。 Enj...

レストラン接客英語マニュアル:オーダーの取り方

イメージ
前回、来店案内時に着席後、メニューをひろげて看板メニューを案内しました。 (私達の店の)看板メニューはいかの活造りセットです。 (Our) most popular (signature) menu / is~ アワー・モースト・ポピュラー(シグネチャー)メニュー・イズ~ というふうに案内してあげると、お客さんも決めやすいですし、店側としてもありがたいはずです。 お決まりになりましたら、(私達に)知らせてください。 Please let us know/ when you are ready. (プリーズ・ウィリング・ダ・ベル・ウェン:ユア・レディー) "let us know"(知らせてください)と使うのが汎用性があって、便利。 日本のお店はピンポンがあることも多いかと思うので、"ring the bell"(ベルを鳴らしてください)というのもありですね。 一呼吸おいたら、ある程度は気にかけてあげましょう。言われなくてもアクションをおこしてくれるほうが、印象が良いです。 お決まりですか?  (Are you) ready?(アーユー)レディ? 接客している人で英語にそんなに関心がなく、必要最低限おさえられれば良いと考える人もいると思います。 最も短く「お決まりですか」を言うなら、Ready?を感じよく言う事だと思います。 まだ決まってなさそうなら、  "Please take your time."  ゆっくりお決めになってください(プリーズ・テイク・ヨユア・タイム) といい、1回引きあげます。 便利なフレーズ: お店で多用できる、便利なフレーズはこれ。 「なにかあったら言ってくださいね」 Let me know / if you need anything レッミノー・イフユーニーデニシング 分からないことがあれば教えてください Let me know / if you have any / questions レッミノー・ィ゙フユハーベニ゙・クエスチェンス お店以外でも、友達が家に来たときや、お手伝いができれば言ってねといった用途で "let me know if you need anything/any help"を僕はよく使います。 ちなみにLet me know if yo...

レストラン接客英語マニュアル:入店〜着席編

イメージ
2025年7月から唐津の飲食店の 玄洋 で接客英語を教え始めた。 日本語で接客している流れを従業員の方々から聞いて英語マニュアルを作り込んでしまい、 音読しながら正しい音で接客英語を使えるよう、練習している。 正しい音で英語が言えるようになると、今度は英語圏の人が言っていることが聞こえるようになってくる。 すでに一定の効果があったみたいで、インバウンドのお客さんの反応も良好のようだ。 そこで、作り込んだマニュアルの、どの店でも共通して使いそうなものを公開することにした。 ぜひ参考にしてください! 関連: 接客英語マニュアルを無料公開しようと思う話。 *試してみて良かったポイントとしては、フリガナをふったことです。日本の学校に行く中で英単語を正確ではない音で記憶してしまっていることが多いので、(日本語読みしてしまう)カタカナを忠実に読むことを意識すると良いです。 入店時~席への案内までの接客英会話 お客様が入店時:   いらっしゃいませ ”Irasshaimase!” ”Hi”(こんにちは・少しカジュアル。言いやすい)ハーイ インバウンドが日本に来た時、店に入るとそこら中で「いらっしゃいませ」が飛び交っています。 僕の海外の友人も、日本を旅行していてまず記憶に残る日本語は「いらっしゃいませ」と「ありがとう」です。 入店時の挨拶としては、HiやWelcomeでも良いのですが、 せっかく日本に来ているのだから「Irasshaimase」に落ち着きました。 何名様ですか? 予約をとるお店でしたら、 "Do you have a reservation?"「予約されていますか?」(ドゥーユーハバ・レザベーション?)です。疑問形のときは語尾は上がります。 予約をとらないお店でしたら、お客さんにまず聞きたいのは人数。 「何名様ですか?」How many (of you?) ハウメニー・(オブユー)? *(of you)のカッコは、言わなくてもOKです。言えるほうが丁寧ですが、もし覚えるのが大変であれば、カッコは省略しましょう。その代わり、なるべくゆっくり、感じよく言いましょう(笑) ”Just one”ジャスッワン 「一人だけです」  “we’re a two”ウィーアー・ツー「私達は2人です」 といったふうに人数を答えてくると思いますので、 「こちらへどうぞ...