唐津の某老舗飲食店で英語接客英語を教えることになり、1ヶ月が経った。
従業員の方々が積極的に取り組んでいると経営者さんからフィードバックも良かった。
生徒さんからの授業前や授業後の質問も増えてきたので、
ほっとしている。
お客様の入店時の英語対応からお会計までの店舗マニュアルはできあがった。
あとはそれを反復しながら、考えなくとも出てくるようにすれば良い。
隙間時間に練習し、接客時に対応しながら経験を積む。
そうしているうちに「〜へはどうやって行けば良い?」や「唐津で〇〇を食べるならどこがおすすめ?」「財布どこかで落としたみたい…どうすればいい?」などのイレギュラーなども発生すると思う。
そしたら、「これはどう言えばよかったんだろう?」とメモっておけば、あとから英訳してマニュアルに追加できる。良い言い方を授業のときやラインで僕に聞くこともできる。
あとは、発音やジェスチャー、臨機応変に対応する能力を日々コツコツと経験していくだけだ。
英語マニュアルの作成は生産性を上げる
先日、ちゃんぽんと寿司のセットメニューが食べられる店でランチを食べた。
帰り際にインバウンドの3名が入ってきた。
その店はカウンターで江戸前寿司形式でも出せるお店になっているのだが、
その日は少し後に団体が入る予約が入っていて、非常にバタバタしていた。
大将が「寿司はもう出せない」というようなことをホールさんに伝えたのだが、それをインバウンドのお客さんたちにどう伝えれば分からないため、
入店を断ろうとしていた。
「通訳しますよ」と、そのインバウンドに「団体客の予約の関係で、寿司が出せないらしい。あなたたちもちゃんぽんと寿司のセットを食べに来た?」
と聞いたら、それが目当てだと返ってきた。
その旨を大将に伝えると、「そのセットだけで良いなら対応します」と応じてくださって、無事そのインバウンドは入店できた。
お店の方々にも感謝してもらえたという出来事があったのだが、
例えば、
"We are sorry, we can only serve the chanpon noodle and sushi set menu today. Is that ok?"
「申し訳ないのですが、今日は寿司とちゃんぽんのセットメニューしか提供できません。それでもよろしいでしょうか?」
と言った最低限の英語が言えたり、書いた物を見せられたらと思った。
そうすれば、少なくともそのランチ代を稼ぐことができるし、対応に追われなくて済む。
インバウンド側だって、新たに店を探す手間も省けて、食べたいと思っていた物が食べられるWin-Winにもっていくことができる。
もはやインバウンドが増えていくのは変わらない事実になってきてしまっているので、
スマートに対応できる最低限の準備はしておけると良いと思った。
簡単な英語マニュアルを無料公開してみよう
そこでその最低限の英語対応マニュアルを無料公開してみようかと思った。
基礎的なのは無料公開。
日本中で接客をしている人たちに勉強してもらえば、インバウンド対応の底上げにつながるんじゃないか。
企業としてその店やホテルに合った英語のマニュアルを作成したい場合は、さらに深ぼったマニュアル作成を、有料で対応できるようにしよう。
ということをふと思いつき、さっそく取り組んでみることにした。
今後英語を教えていくなかで便利なフレーズがある際はアップデートしていきますので、ブログやインスタでチェックをお願いします!
いかの活き造りの店、玄洋
英会話に熱心に取り組んでくれている玄洋さんですが、
唐津や福岡ではとても有名なお店。
唐津でお店を紹介するときは玄洋さんがまず浮かぶという方が多い、
とても賑わっているお店です。
唐津でいかと言えば、中心地から車で30分ほど走った呼子が有名ですが、
そこまで行く時間や足がない!という人におすすめなのが玄洋さん。唐津城から歩いて10分。そこからバスセンターや唐津駅も徒歩15分でアクセスがとてもよく、
ゆったりとした雰囲気も良いお店です。
唐津にお越しの際はぜひ行ってみてください!
英語もOKですので!また、英語を活用しながら働きたい人も募集中。
働いている人は、英会話レッスンが無料で受けられます!
お店情報はこちら!
英語で見える世界をテーマに発信中!
僕はこのブログを通して、「どうやって英語を習得したか、そのコツ」をシェアしつつ、英語ができることで「どんな世界が見れたか」を公開することにしました。
それを通して、「英語を勉強する理由」がより明確になり、
実際に活きた英語を学ぶ人が増えれば、読者の価値をさらに高めるきっかけになることができるのではないか。
そう思い、この活動を始めました。
毎週金曜日に、投稿を更新していきますので、
フォローしてくださいね!
インバウンドの集客をサポートしています
佐賀県唐津市を中心に、インバウンドの集客から対応までサポートします。
持続可能な事業育成のため、インバウンド集客と英語人材育成をメインに事業展開を始めました。
インバウンドコンサルにつきまして、詳しくは
こちらから。
コメント
コメントを投稿