投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

英会話のハードルの下げ方を公開します②

イメージ
前回の記事では、「文法の勉強を1回横において、音を重視した学習をする」ことをすすめました。 日本の学校での英語の授業とは異なるアプローチなのですが、受験を勝ち抜きたいなら、従来の文法の学習で問題ないと思います。 でも英会話ができるようになりたいのだとしたら、別のアプローチをとらないと、結果はついてきません。 隙間時間を有効活用する 日本人にとっては、日本語があるので英語は意識しないと使う機会がない。 それを作りやすい一例は、自分の時間がある通学や通勤時間だと思います。 僕が今接客英語を教えているのは飲食店で、その生徒さんたちが通勤中に勉強できる英会話動画を探していて行き着いたのがこちら。 この人は高価格帯から低価格帯まで、「こういう接客をする人はこのフレーズ」といったように何歩も踏み込んで、視聴者に合った英語フレーズを提示する工夫がされています。 ここ大事です! 誰から学ぶかは、とっても大事。 余談ですが、僕が「接客英語 レストラン 学習」で検索をかけたとき、この動画は最上位の表示ではなかった。 これは僕の想像ですが、上位表示の動画はイケメンだったり、カメラワークがよかったり、雰囲気が惹かれるものが多かったです。実際、再生もほどほどにありました。 でも接客英語をちゃんとプロとして使ってきた人からすれば、(この場合、アメリカ育ちで複数ミシュランでも英語で接客していた僕です、自分でいうの少し恥ずかしいですが…) その上位表示の動画で自信満々に「こう言いましょう!」って言っている英語、完全に間違いではないですが、違和感がある…というものも少なくなかったです。 そんな中、これは違うな。これも違う。あっこの人すごい!と見つかったのが、 Hapa英会話さんの動画でした。 Have an end in mind. Have an end in mindとは「到達地をいつも頭においておく」というような意味です。 ゴールを意識しておけば、それに行き着くために今の行動が明確になります。 登山好きな人が「この山を登る!」と意識していれば、その山頂に向かって一歩ずつ歩きますよね。 この山の近くの川のほうがきれいかも。と目標がブレると本来のゴールから離れていってしまいます。 今回の接客英語の場合は、目的は、 「イケメンが話すちょっと間違った英語を視聴する」ことではなく、 「現地のレストランで...