手元資金10万円から2年リゾバでお金を貯めようと思い立ちました。
行動さえすれば、特別なスキルがなくてもお金がしっかり貯まることが伝わればと思います。
前回はリゾバで働いたら、毎月10万円は手元に残るのが現実的だと紹介しました。
では手元に残ったお金はどうするか。
今日は僕がどうしているかを紹介しようと思います。
貯まったお金はどうする?
結論、貯まったお金の一部を投資にまわしています。
いろんな本を読んだ結果、手取りの10%〜25%を投資にまわせると良いようです。
僕はまずは手取りの10%くらいの3万円を投資にまわすことに。
3万円で買える投資商品はかなり限られるので、
まずはNISAで100円〜という安さで買える積立投資がベスト。
毎月無理ない金額をコツコツ、継続して積み上げるのが大事。
投資でどれくらい資産は増えるのか
毎月手取りの一部を貯金ではなく投資にまわすと、いくら貯まるのでしょうか。
結論、びっくりするほど増えます。
短期的にはお小遣い程度にしかならず、バカバカしく感じる人もいるかも。
でも長く継続すると、複利の力が働いて違いが歴然。
ただ単に貯金した場合と、投資にまわした場合どれくらい違うか載せるので、
長期投資を続けるモチベーションにどうぞ。(自分も見返します)
(投資の利回りは毎年5%で計算)
3年後
貯金:108万円
投資:116万2600円
3年後に8万円の差が。嬉しいけど、そんなに大きな差はない。
5年後
16万円ほどの差が。
10年後
投資した方が貯金でおいておくより30%弱増えていますね。
これはなかなか嬉しいレベルでは。でも30年続けると増え方すごいです。
30年後
30年後だとただ貯金しておくより資金が2倍以上に膨らみます。
「え。月3万円で30年投資すればこんな増えるんだっけ」とブログのために複利表で計算してみて、改めてびっくり。
毎月3万円でも確実に投資にまわしておけば、お金はしっかり貯まるってことですね。
僕はやりたいこと優先で20代をお金に無頓着に生きてきた。
でも30歳で無一文だったとしても、まだ大丈夫。
毎月3万円を積み立てると60歳には2500万円貯まる計画が立ちます。
気が楽になりますよね、複利の力すごい。
なにかと臨時収入が入ったり給与が上がったりすることだってある。
100年以上にも及ぶデータをもとにデータのプロが書いたアメリカのベストセラー本『Just Keep Buying 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』のオススメは、そういった収入があったら、半分を投資へ。
それを継続していくのがバランスがとれてると思う。残り半分は使って良いので自分のQOLも向上させつつ、資産形成は早まる。
何に投資するのか
やみくもに投資して2500万円になるなら、苦労ないですよね。
肝心なのは何に投資するか。
幸い、ひと昔前より現代は良い投資先が増えているし、そこに資金が集中しがち。
『漫画 バビロンの大富豪の教え』では投資信託を買うことが推奨されていますが、本当にそれで良い。
ちなみにこの漫画は読む価値ありだと思います。もちろんいろんな本で勉強しましたが、入口としてはこれが一番簡単で、実際にとても役立ちます。
僕はスタバで働いていた時に常連さんにもらって読んだのですが、いま思えば出会えて本当によかった一冊です。
参考:投資する前に読んでおくべき本を3冊挙げたよ!
僕も基本はNISA口座で買える投資信託を買っています。
理由は3つ。
- 投資パフォーマンスが安定しているから
- NISAの積立投資なら100円〜買える
- 2と被るけど、下落時にも買い足しやすい。
投資を始めるのには積立NISAが良いと思う。
一夜にしてお金持ちにはなれないけど、まずはベーシックインカムのようなものを淡々と作るの大事。
*投資は自己責任です、これらの銘柄を推奨しているのではなく、参考までに。必ずしも資産が増えるのを保証しているものではありません。
投資先は?
当面はシンプルイズベスト。
投資は基本有力なインデックス投資で十分。
最近だとベトナムにNISA投資できるようになったし、成長著しいインドや仮想通貨、好調な日本株もよく話題にあがる。
でも僕は当面上記3つに投資するのみ。
比率はゴールド1.5万円、オルカン1万円、米国債5千円。
月々家計でお金が余ったら半分は自由に使う口座へ、もう半分を投資に。
これでしばらく放置するのが一番。シンプルイズベストで、また資産額が大きくなったり、世の中の情勢や自分の入金力が変わってくればそのとき考える予定。
*為替リスクを考慮して、米国債は辞めました。いまはゴールドとオルカン1.5万円ずつです。
投資は基本長期だけで。
投資にまわしたら、基本それは売らない。その前提でいた方が良い。
本田健さんの本で「お金持ちには生涯触らない口座がある」と書かれていましたが、僕はそれを投資用口座にしています。
長く続けていれば含み損になることもあると思いますが、感情を抜いて、淡々と決めた金額を積み上げるようにしてる。
”buy and forget”「買って忘れろ」という投資格言があります。初心者は特に長期投資で、無理せず早く結果を求めすぎないのが重要。
デイトレや短期投資はしないのか
過去にデイトレやスキャなども色々試した結果、頻繁な売買は辞めました。
ゲーム感覚で楽しめてメンタルも保ち続けることができる人にはたくさんチャンスがあると思うけど
僕は投資画面と睨めっこが続くの、嫌だった。乱高下があると大儲けすることもあれば、大損することもありました。その度にハラハラするのも心臓に悪い。
でも長期投資がじっくり資産形成できると知れたので、デイトレもしてみてよかった。
投資は急がば回れ
少し前までは僕はお金を早く稼ぎたいという気持ちがあったけど、今は薄れました。
コロナみたいな現象も起きます。その時ピンチをチャンスに変えられないといけません。
そのためにはじっくり長い目で資産を育てること。
またお金のやりくりに必要な知識と考え方を学び続けないといけないです。
急いでなるべく大きく投資してしまうのは、僕は選択しません。
親父がよく、「明日死ぬかもしれないんだから。いまやりたいと思うことをやれよ」
ということを言っていました。
将来のためにといまを犠牲にしすぎるのは問題です。
いまを充実させるために将来のためになんの準備をしないのは、もっと問題です。
要はバランス。収入の1割を、投資にまわしましょう。
今使って自分の成長や楽しみに使うお金と、将来の衰えに備えるお金のバランスが大事です。
そのバランスはまた年齢によっても変わるだろうから、定期的に見直そうとも思っています。
まとめ
- 月3万円投資にまわして、30年経てば2500万円貯まる。
- 初心者は短期売買ではなく、積立NISAがおすすめ。
- 投資先は保守的で良い。
- 投資で早くお金持ちになるのは手放す。それより自分なりのスキルをあげる。
- 今自分の成長や楽しみにもお金を使う。
- 定期的に投資先や入金額は見直しを。無理は禁物。
今後も投資関連で勉強になったことや気づきをのせていくので、見に来てね!
参考:
フォローしてね!
現在全国のグルメなリゾート地をメインにリゾバしながら、海外移住の準備中!
今後もおいしい物や人生アドバイス、家計管理術などをブログで書いていくのでフォローお願いします!
【青海龍・Ryu Aomi プロフィール】
英語ペラペラでグルメなナイスガイ。
美食も良いけどどちらかというとストリートフードが好き。
異常な早さでローカルと仲良くなれる能力を活かし、世界のおいしい物をレポート。またそれをするためのお金の管理術をシェア。
コメント
コメントを投稿