チャンスを掴む人の特徴

良い大学を出れば良い就職先に行きつき、良い生活が待っている。 ひと昔はそうだったのかも。今ももちろん、一部の人には当てはまるのは間違いなしで、実際にドンピシャで幸せそうにしている人も知っている。 僕の周りは「良い大学を出て良い仕事」を手にした人が多いけど、たまに連絡を取り合うと大半が「人生ってこんなものなの」とちょっと諦め混じりな人が多くて驚く。でも抱えているものが多すぎて、後戻りができないみたい。 じゃあこれからの若者はどうすればいいの? これだけ多様化した世の中で必ずしも大学に行く必要はないと思う。 大学は魅力もあるけど、タイパがよくないかも。 良い大学を出ることより大事なこと チャンスを掴む人 チャンスを掴む人は、「見返りなしで良い人でいられる人」だ。 「何を言い出すんだ。勘弁してよ」って思うかもしれない。 なので、断っておくけど、 お人好しではないですよ。良い人だ。 階段で重い荷物を持って上がってる老人がいたら、迷わず「そこまで手伝いますよ」ってする人ですか。 道端で困ってそうな人がいたら、「大丈夫ですか、一緒に解決策を探りましょう」と提案したり、助けられる人を呼んでくる手助けをしていますか。 自分の用事に支障がない範囲で短時間で終わるなら特に、やってしまった方が良い。 「あっそれ私解決してあげられる」ってことがあったら、迷わずやっちゃえばいい。 日本では随分と人が遠慮しあって共存していて、それはそれで素敵な一面もあるんだけど、 もう少し人間らしく、善い行動をして良いと思う。 行動する人が少なめだからこそ、行動を起こした人を周りは案外見てる。 僕はたくさん就職オファーに恵まれた 見返りなく良い人でいなさいなんて大丈夫か?と思われるかもしれない。 それが実際後になって随分と大きな結果につながるのがずっと続いている。 いろんな善意が返ってきたけど、今回は前の記事とのつながりもあるので、 就職オファーに絞って僕が得たものを紹介することにする。 僕は就職氷河期に、ろくに就活もせずに「うちで働いて欲しい」と複数企業から声がかかった。 外資系金融機関 外資系ホテル シンガポールで働くか、日本で働くかで選べるオファーレターでした。それは僕に能力があったからと言うよりも、良い人だったからなんだと思う。 「せっかくだからできるだけ相手の役に立ちたい」ってできる範囲で行動してた...